栃木県の湯西川ダムを見学できる水上バスツアーに行ってきました。
ダックツアーというバスツアーです。
事前にネットで予約して
当日は名前の確認、注意事項を確認して、ちょっと待っていざバスに搭乗しました。
朝一番の便ですが、バスの半分ぐらい埋まる盛況ぶり。
土日だったので少ないぐらいかもしれないですね。
集合場所は道の駅湯西川。(ユニシガワと読みます)
道の駅に温泉がついた施設。
行きは専用の送迎バスに乗り、5分ぐらいの場所にダムがあります。
トンネル3つぐらい超えたあたりに湯西川ダム到着。
移動中にバスガイドさんがいろいろうんちくを言ってくれました。
ダムに沈んだ集落の住民がここに移動したとか、
このサッカーコートが人気ですぐ予約がいっぱいになるとか情報満載です。
ダムの堤頂に到着。きれいなダム、完成してそんなに時間たってないらしい
下ではかなりの勢いで水が放流されていました。
ダムの名前は湯西川ダム(ユニシカワダム)
湖は湯西川湖(ユニシガワコ)
これが湯西川湖 ↓
ツアー参加者だけが今は使えるエレベーターがあるのでヘルメットかぶって
乗って下に行きました。
天端から90メートル下に行きました。約一分ぐらい。
下は、ひんやりしてますね。
写真の赤い点が90メートル地点。↑
点検用の地下道みたいです。途中に急な階段あったりと探検気分w
地下道には資料が張り付けて合ってガイドさんが帰りに解説してくれました
日本初の工法で作られたこととか、作業期間が短いとか色々。
夏の自由研究にもいいかもしれないですね。

個人的にはダムカレーが気になったw
そこを通って抜けるとダムの下流側に到着
下から見るダムは圧巻。
要塞みたいです。
人の大きさと見比べるとよくわかりますね
よくこんなものを造れたものです。
このダムの堤体だけで水を支えているそうです。
一番上までは水は行かず、利水放水管を通して放水しているためです。
勢いよく水を出しているのが利水放水管 ↓
一度だけ四角い箱が4つ並んでいる一番上から放水したそうですが
完成したばかりの試験で流したのが最初で最後らしいです。

この写真の右下が貴重な一度きりの放水写真↑

手前の丸くなってるところから水が流れ落ちて放水になります。 ↑
エレベーターで堤頂に上り、お子ちゃまのうちの子はライフジャケットを
船長に着せてもらいました。ついでにダムカードももらって上機嫌w
続いてお待ちかねの水陸両用バスに乗り、
ダム湖の中へ。。
水が不足してしまうとダム湖に入れないそうで、
去年は中止の期間が長かったそうです。
この前台風来たから今年はまだ大丈夫かな?
埼玉のダムでは水不足らしいので、こっちも早めに予約参加しておいたほうがいいかもしれないですね。

湖が見えてきた~
車でざぶ~んと湖に入り、約10ノットで一周しました。
うちの子はモノめずらしそうに、湖を見ていました。
岩肌が結構出てますね。ほんと水すくないんですね
裏から見るダムっていいですね。
ウキみたいのも見れます。
このダムは山を削っていない自然のダムなので
工事期間が短く工事費用が安くすんでいるそうです。
一度工事中止になった時もあったそうですが、
工事費用の安さから再開、完成に至ったそうです。
下から橋も見ることできますw
ちなみに、このバスの値段おいくら万円?
そんなクイズがありました。
聞いてびっくりw
結構いい値段するんですね
水陸両用の改造車だもんね。
ヒントは、ベンツの最高級クラスより高いですw
あとはゆるキャラブランプリにダックツアーのマスコットのかっぱが参加してるんだとか
残念ながら下から数えたほうが早い順位らしい。
名前はダッパくん。黄色いかっぱちゃんです。
風がなければ鏡のようになってダムも山も2つに見える現象が見れるのですが
風がちょっとあり見れませんでした。
梅雨時なので雨に降られなかっただけでもラッキーでした。
最後に無料の足湯とソフトクリームのコンボでうちの子は
いい経験になったかな?
第二陣はいきなり水上バスに乗車っぽいです。↓
前方にもダッパくんが描いてありますねw
時間はダム見学含めて80分ぐらい
2時間に一本ぐらいの割合でバス運行してるみたいです。
費用は大人3000円
3歳以上の子供 2000円
2歳までの幼児500円
〒321-2603 栃木県日光市西川478-1
道の駅 湯西川
集合場所は2か所あります。
もう一か所は、
湯西川・水の郷
〒321-2601 栃木県日光市湯西川473−1
問い合わせ
TEL:0288-78-0345
HPからネット予約できます。
うちの子の戦利品ダムカードw
帰りに川治ダムと五十里ダムのカードもゲットしてきました。それは後日つづく~