合角ダムの見学を終えた後は、次のダム下久保ダムに向かいました。
ダムカレーが悔やまれるので、下久保ダム近くの道の駅に寄ってみることに。
ついた~なんか車少ないな。嫌な予感が。。。
やっぱりね。休業中w
とほほ、ダムカレーと縁がないのね。
気分を取り直して本日最後のダム、下久保ダム到着!
下久保ダム、シモクボダムと読みます。
湖は、神流湖、カンナコと読みます。
おっきいですね。圧巻です。
堤高が129mもあるそうです。まさに要塞ですね。
この高さで日本一ではないとは、、一番高いダムってどんだけ~って感じです。
下久保ダムも満水に近い状態で勢いよく水を放出していました。
水しぶきがすごかった。ナイアガラの滝の水しぶきみたいだ~
アメリカのほうへは行ったことないけどねw
上から見た放流の様子
横からの放流の様子
特徴は高いだけではなくて、L字型に直角に曲がったダムです。
日本に2つしかないダムで関東にはここだけ。
なぜL字型になっているのか?それは貯水量を確保するために現在の高さにしているのですが
通常の設計だと技術的な問題をクリアできなかったためL字型になったそうです。
技術力があったらあの形にならなかったという、偶然の産物なんですね。
いろんな方向からの直角w ↓
駐車場うらに展望台があるそうなので登りました。
子供の足で10分ぐらいですね。神流湖一望です。
なぜか幸せの鐘みたいなのがありました。
すごいうるさいw
展望台からの神流湖の風景
駐車場(群馬側)からの眺めと違いますね。↓
駐車場の反対側(さいたま側)にも、
ちょっとした駐車場があってそちら側からの風景↓
あいにくの雨でしたが、降ったりやんだりだったので助かった。
土砂降りだったら下久保ダムって書かれている石のところまで
うちの子を連れてこれなかったよ。
直角の先っぽのところ↓を拡大すると、、
こうなります。直角の標識が目を引きます。↓さらに拡大
じゃじゃ~んここです↓
ここは、歩きでしか来れませんw
直角のちょうど先端にあります。何でここなんだよw
帰り道、徒歩は初めだけ、ほぼ抱っこで車へ向かいました。
観光バスが結構な頻度で通っていました。後でわかりましたが、
山の上の冬桜をみるツアーバスだったんですね。
神川町の冬桜が有名みたいです。
堤頂の写真です↓

sdr
L字が展望場所がたくさんあって楽しかった。
見つけただけでも4か所。
ダムの正面と側面、管理事務所展望台と、城峯公園展望台です。
正面のL字
側面のL字
ダム堤頂からのダムL字
管理事務所展望台からのダムL字
城峯公園展望台からのダムL字
ダム湖とダムを見てから管理事務所に向かいました。
ダムカードをゲットするためです。
管理事務所にも展望台があってそちらに寄ってからダムカードゲットしました。
紅葉がきれいでいい時期でしたね。
城峯公園は管理事務所から車で10分ぐらいのところにありました。
冬桜の名所、今年は12月ぐらいが見頃みたい
まだ2部咲きぐらいでした。
そこでシフォンケーキ食べて、ゆるキャラなっちゃんと写メ撮って展望台でダム眺めて終了。
遠目で見ると結構咲いてるんだけどな~
そろそろうちの子も疲れちゃう頃だから帰ろうかw
もう一つ近くにダムあるけどまた今度~
神水ダムといいますが、機会があるときにw
思った通り帰りの車で爆睡のうちの子でした。
起きた後感想を聞くと、楽しかった~また行く~って言ってくれました。いい子だねw
車載るだけではなく、山登ったり運動もできるからダム巡りは良いのかも。
この付近は5月ぐらいにはこいのぼりをたくさん流して有名な地域らしい
冬は桜、春は桜、こいのぼりと地域活性化に力入れている地域のようですよ。
こういったこともダムに来なかったら気づかなかったな。
今度はこいのぼり見ながらダムカレー食べようw
戦利品のダムカードです