浦山ダムとダム資料館と

二瀬ダムの後に浦山ダムに行きました。
二瀬ダムから1時間ぐらいのところにあります。

二瀬ダムは何年か前に日本初のダム資料館ができた
ダムマニアにはたまらない施設です。
やっと行くことができました。

ちなみにダムカード配布場所は
ダム資料館向かいの管理事務所です。

うちの子は移動の一時間で夢の国に行ってしまいました。
到着後もなかなか帰ってこず、
もちろん車に置き去りなんかせず、
寝たまま抱えだすと
やっと起きてものすごく不機嫌でした(笑)

着いたぞ~ダムだぞ~
空気良いぞ~
ダムのハンコ押しに行こうぜ~

などテンションを上げることを言いますが
寝ぼけてイヤイヤを繰り返し、
結局抱っこしていくことに
もう体重14キロあるんだぞ~
筋トレマニアじゃないんだけどな~と思いつつ
ダムを回りました。
おかげで次の日筋肉痛になりました(笑)

浦山ダムは1999年にできたダムで
湖は秩父さくら湖(ちちぶさくらこ)といいます。


ダムの堤頂は直線でここも広い。
堤頂部分には面白モニュメントがいくつもあり
楽しみながら堤頂中央部まで行けます。


堤頂下のアーチが特徴的なダムです。
おしゃれですね。

ダム湖側の風景です。
メモリがだいぶ見えていました。

ゲート側の風景です。

 

時期によってはライトアップなどを
行いイベントが盛んなダムです。
ということは、来年20周年なので
何かやりそうですね。ワクワク。

秩父付近の4つのダムは
一日で回れるらしく
合角ダム、滝沢ダム、二瀬ダム、浦山ダム
の四つのダムカードをそろえると
なんとオリジナル二瀬ダム激レアカードがゲットできるそうです。
ここのダムカードもらえば4つそろうぞ
先に二瀬ダムへ行ってしまった~
戻るのが、めんどうすぎる(笑)
パパみたいな人向けに、
郵送対応もしてくれるそうです。

話も戻って、
浦山ダムも無料開放をしていて、
エレベータでしてまで下りて
堤体の下まで行けます。

堤内はここもひんやりしていて冷蔵庫みたい。
階段は観光用には作られていないので急です。
通路にある、
クマなどの作り物にうちの子は興味津々でした。

階段も開放していて歩いて上り下りができます。
何組か登っていて、
元気だなぁ~と思いながら見ていました。
確かにいい体験にはなりますね。

堤下からみると浦山ダムもド迫力です。

15時ぐらいでしたが滝沢ダムよりも人多かったです。
やはり資料館やアクセスの良さがあるのかもしれません。
資料館併設の食事処では日本初の
ダムラーメンが食べられるそうです。
写メとりわすれた~。
資料館の中の資料の一部です。
2階が資料館になっていてダムや河川について学べるので
夏休みの自由研究の課題にいいかもしれませんね。
ダムをバックにした写真をとれる場所もありました。

ダム側湖のダムの側面に黒いパイプがあり
何だろうな?と思いましたが、
あれは水が濁っても上流の家庭に
きれいな清水を送れるようにしているバイパス水路
何だそうです ↓

ここも水少なめで放流ゲートとは違う場所から
水が放流されていました。
ほんとに細いパイプからちょろちょろ出していました。

ダム堤頂から茶色い橋が見えるんですが
そこからダムを撮った風景です。

今度は来年。秋ぐらいがいいかなぁ~
水がもう少し多いとき狙って行ってみたいと思います。

滝沢ダムカードと資料ゲット
今時点で、コンクリート重力ダムでは日本2番目の高さ。
確かに高かった~絶景なり。