有間ダムと県民の日と

今回で2回目の訪問になる

埼玉県飯能市にある有間ダム

前回の訪問から約2年。

時がたつのは早いね。

今日は埼玉県民の日。

ダムの中を無料見学できる

貴重な一日だったので、

見学してきました~とてもいい天気だった

有間ダムと名栗湖探検隊イベントです。

前回はうちの子とダムきましたが、

今回は保育園の行事のため

パパ一人で見学です。

周りは家族連れや、複数人ばかりでした。

ちょっと恥ずかしかったな。

堤頂に車を駐車するスタイルで、

職員に誘導して堂々堤頂に駐車しました。

なかなかこんな駐車体験できないぞ。

テントで記念品をもらい、

説明を受けました。

注意事項というよりは

有間ダムとはこういうダムだよ~

っていう説明でした。

夏場でも水かさが増えないのは

台風対策で事前に水を減らしているんだとか

そういう話を聞けて面白かったです。

そんな説明が5分ぐらいで終わり

いざダム内へ探検出発

20人ぐらいで大人数で行きました。

穴の大きさは思ったより広いですが

階段が急です。

これは係員がいないと開放できないや

ってレベルの急加減でした。

ところどころ水で階段がぬれていたり

湿っていたので、運動靴でないと

あぶないですね。

手すりがしっかりついていましたが

冷たい。

下へ下がれば下がるほど

冷たくなって、

手が冷え性のような冷たさになっちゃいました(笑)

運動靴のほかに、滑り止め付きの軍手あるといいです。

ダンジョンのようなトンネルの一番下には

温度計がありました。

現在9度。

寒いはずだ。

年中10度ぐらいみたいです。

真冬はあったかいみたいです。

最下層についてから

くねくね歩くこと3分ぐらいで

出口に到着。

車止めた、堤頂があんなに遠い(笑)

雲と地面との境が堤頂です。

これからこのダムを登って

偉大さを体験します(笑)

その前に排出口ですが、

勢いよく水出ていましたね。

洪水を防ぐ大きなトンネル式排水吐はこれ↓

でかい。人が豆粒に見える。

堤体は

半分が石、半分は土でできているみたいです。

土の部分は草が生えていて

歩きにくい、

  

さらに急な坂で

運動不足のアラフォーの体力を奪います。

半分登ったところでそこから先は

石の部分、

このダムの分類される、ロックフィルダムの神髄です。

石の上歩くのは危険なので

端にある階段で登りました。

城の石垣と同じで、

いろんな大きなの石で

構成されてるんだな~

っていうのがわかりました。

ダム内部にいた時は寒かったですが

堤体を上っている間に

汗かいて熱くなっていました。

いい天気でダム見学日和でしたね。

最後にお茶までもらえて

ありがとうございました。

カヌーの体験会もしていましたが

残念ながら他の予定があり、今回は断念。

堤頂からの眺めです。

風もなく湖に鏡のように山が写っていました

美しいですね。

美しいといえば、木々が色づいて

紅葉狩りもできるいい時期でした。

戦利品は

ダムカード、

今年はたまたま10周年記念らしく

青のオリジナルダムカードが運よくゲットできました。

その他には、木製のソーサー。

レーザーか何かで彫られていて

記念になります。

日付が入った、缶バッチ。

限定感がハンパない。

ソーサーはさっそく今日から使いました。

楽しい県民の日でした。

今年のダム巡りはここまで。

また来年。