長島ダム駅は無人駅でしたね。
赤い屋根のかわいい建物には、時刻表難度が張られていました。



長島ダム駅から 大井川鐵道アプト式鉄道 に乗る前に、
アプト式電気機関車の切り離しを見ることができました。
長島ダム駅に到着
日本で一番急こう配を上るのに、
アプト式電気機関車の力がいるそうで、
一つ手前の駅で連結して、この長島ダム駅で切り離しをするそうです。
真近で見れることもあって、すごい人だかり。


無事切り離し完了。
座席に乗り込み出発


雨も止んているので、窓開放でいい風が入ってきますね。
車内で乗車券を買いました。
トンネル内で音がうるさくて車掌さんの声が聞き取れず
なかなか会計が終わりませんでしたが、無事終了w

トンネルを二つほど超えると
赤い橋が見えてきました。

これが、レインボーブリッジ。
突き出している半島の駅につながる2本の橋です。
こんなところが実際にあるんですね。
アニメの世界だけかと思ったら大間違い。
リアルです。

あまりにも現実離れしているので秘境駅とよばれてます。
2駅分の運賃を車内で払って、
この駅で降りましたw
ここで降りる人多かったです。
さすがテレビで紹介されただけのことはありますね。


まずは駅で撮影。

カップルで来るとよさそうな鐘や南京錠をかけるところがありましたね。


二人掛けの椅子がいい感じに曲がっていて
寄り添えるようになってました。
よくそこまで考えたな。

駅から上の建物は休憩所。
トイレもあるので、おなか痛くなっても安心ですね。
旅の記念に書き込むノートなども置いてありました。

トイレを済ませてから、レインボーブリッジへ。
レインボーブリッジは徒歩でも渡れるので
渡ってみました。
吊り橋ではないので全く揺れず、
うちの子はダムの時と違い下がみえるのに、
どんどん進んでいきました。

ダムは駄目でも、鉄橋なら高くても大丈夫なのか?
高さは橋から湖底まで70mもあるのでほんとに高いです。

でも確かに大人でも、
柵が高いので恐怖は感じなかったですね。
かぜも無風。ほんとにいい天気でした。
ダム湖独特のコバルトブルーの湖。
その上の赤い橋を渡ると対岸がトンネルです。
このトンネルは列車専用なので、
徒歩で上に上がる階段があります。

そこから撮れる写真がインスタ映えします。
他のお客さんに撮ってもらい、
更に階段上っていき、頂上には休憩スポットがあります。
階段が急なので、ここで引き返すお客さんもいました。

そこで少し早い昼食を食べました。
自宅から持ってきたおにぎりです。
麦茶を飲みながら、
カラダにしみる~ってうちの子が言いました。
どこで覚えたんだそのフレーズw
この休憩スポットからも奥大井湖上駅がみえて
絶景です。

下の写真は頂上から、駅側ではなくさらに上流を撮りました。

1時間ぐらいでアプト式鉄道が戻ってくるので
食事を終えて戻りました。

おにぎりを食べた休憩スポットと反対側のレインボーブリッジは
こんな感じです。


橋から下で巨大な魚が泳いでました。
橋から巨大ってわかるから釣れたらうちの子よりも大きかったりしてw
反対側のレインボーブリッジを歩いていると、
列車到着、
乗り遅れる~
超高い橋の上をダッシュw
今考えると恐ろしいw
並走している道から撮った眺めがこれです。
別世界ですね。
ちなみに、レインボーブリッジという名前は
東京にあるレインボーブリッジよりも前に命名されて、
使っているそうです。
東京のレインボーブリッジと区別するために、
奥大井レインボーブリッジと呼ばれたりもしているみたいです。
また長島ダム駅に戻り、鉄道の連結を見て見送りました。


車で、今度はさらに上流の井川ダムに向かいました。
つづく