長島ダム駅駐車場から車で井川ダムへ向かいました。
車で30分ぐらいですが、
道が細く、雨上がりということもあり
太めの木の枝が何本も落ちていて、
撤去したりしながら進みました。
電車で行ったほうがいいかもしれません。
所要時間はかかるかもしれませんが、そのほうが安全です。
電車の最終駅から井川ダムまで歩いて10分ぐらいなので
そんなに離れていないのもお勧めする理由です。
無事、井川ダムに到着。
井川五郎ダムってホントは言うののかな?

散策開始。
井川ダムも水が多いようで放水していましたね。
ラッキー
角度が悪いけど放水シーンを見ることができました。

堤頂は車2台がぎりぎり通れる広さですね。
井川ダムは日本初の中空重力ダムで、
重力式コンクリートダムの一種で、
堤体内部を空洞にすることにより、
当時高価だったコンクリートの使用量を抑えることができ、
接地面と基礎基盤を広く取れることから、
経済性と安定性に優れるダムです。
昭和32年1957年完成の歴史あるダムで、
湖は井川湖(いかわこ) で遊覧船が運航しています。
ダム右側には井川展示館がありそこに向かいました。

展示館に向かう階段で、カブトムシを発見
うちの子にあっさり捕まえられてしまいました。
暑くてばててたんじゃないか?w
旅行でカブトムシゲットするなんて想定していなかったため
とりあえずビニール袋に空気穴開けて虫かご代わりにしました。
逃がしてあげよう、と何度もうちの子に言いましたが
断固拒否、捕まえたことがうれしすぎて持って帰るの一択しか
頭にない感じでした。
管理事務所に、流木を砕いたものを100円で売っていたので
買って袋に詰めてカブトムシの土代わりにしました。
まさか流木がこんなところで役に立つとは、
何が役に立つかわからんなw
そのあとにやっと 井川展示館 に移動、
中は涼しかったです。資料もそろっていて広い。
そこでダムカードゲット。

早速うちの子はダムカードをくれたおばちゃんに
カブトムシ自慢をしていましたw
レインボーブリッジの話などをしてくれて、
気さくな方でしたね。
それにしても湖が大きい。
海みたいだ。
ダムの湖側の風景
ダムの下流側の風景
このさらに奥のダムも行きたかったのですが
時間切れ、この後は汽車に乗る予定なので
この辺で切り上げて千頭駅に向かいました
つづく