神奈川県横浜市の
京急ミュージアムに行ってきました。

新しくオープンしたばかりの施設で
事前応募でたまたま当たって行ってきました。

横浜駅に早く着いたので、
駅前の風景と、
シュウマイの崎陽軒の本店を撮りました。
そのあと、わざわざ戻り、
地下鉄のみなとみらい線に乗りました。
たった1駅ですw
新高島駅を降りて、一番出口をエスカレーターで上り、
出たら右側の建物が京急ミュージアムです。
入り口前に、
ケイキューブがお出迎え。
微妙に形が違う。こだわりが凄い。
今は2階から入ってくださいと係に人にいわれ、
2Fへ、本社ビルだけあって、キレイ。
スタッフもみんな正社員なのかもしれませんね。
2Fから誘導されてエレベーターで1Fへ。
エレベーターからすでに赤い車体などが見えます。
10時ぐらいに入館して、
一番目に付くのが赤い京急線の車両ですね。



デハ236号。
1970年代まで走っていた車両です。

中の扇風機も全力で動いていて元気です。
貴重な資料も車内に展示していました。
ホームには非常停止ボタンがあり、
押す体験もできます。
結構強く押さないと動きません。
いい体験できました。
次に圧巻なのは、
京急ラインのジオラマ。
めっちゃよくできていて、
HOゲージを100円/3分で
運転できます。
たまたま運転機器の故障で
中を見ることできました。
中が動くところも解説付きで
見せてくれて、貴重な体験できました。

そのあと、無事復旧して、
2,3回運転しました。
今日は黄色い京急線でした。
日によって違うみたいです。
マイ車両工場では、
チケットが当たったので
うちの子にオリジナル車両を
作ってもらいました。
30分ぐらい
シール貼ったり、色塗ったり、
白い車両にシールを貼りして完成。
黄色い電車にしました。
赤じゃないのかよw
入れる箱も一緒に作って、
入れて帰りました。
鉄道シュミュレーションは
事前当選した人しか運転できないので
外から見ていました。

隣にパンタグラフ体験ができるので
一生懸命ボタン押していました。
バスの運転も気に入ったみたいで
長い時間楽しんでました。

スタンプもゲット
帰る前にお土産の京急線の
プラレールを買いました。
施設は狭いですが、
入場客を制限しているので、
狭さを感じませんでした。
今後も制限して入場させるそうです。
平日の午前中だったので、
小学生に上がる前の、
子供連れが多かったです。

次に、たまたま駅で見た
原鉄道模型博物館に向かいました。
つづく。