菖蒲とあやめと

菖蒲が綺麗ですね。

でもあやめと言ったり

かきつばたと言ったり

違いは何だ??

調べてみたら、

全部違う種類らしいw

紛らわしい。

仲間が4種類いて、

1.しょうぶ

2、花菖蒲

3.あやめ

4.カキツバタ

が似ているそうです。

さらに紛らわしいのは、

1しょうぶも、3あやめも、漢字は菖蒲って書くそうです(笑)

1しょうぶ(菖蒲)と2花菖蒲は別の植物です。

1しょうぶはサトイモ科の植物

2花菖蒲、3あやめ、4カキツバタはアヤメ科の植物

5月の節句に使われる

菖蒲湯には1しょうぶが使われるそうです。

奥が深いね。

こどもの日に菖蒲湯に入るのには、

菖蒲と勝負をかけたダジャレだろうと思っていました。

ついでに調べてみると。

当たってた(笑)

江戸時代に、男の子の行事として定着して、

武家社会だったので、勝負、尚武などの言葉にかけられた

勝負に男の子がたくましく成長してほしいと願いをかけたそうです。

菖蒲湯にはリラックス効果や血行促進が期待できるだけでなく

肩こり、腰痛予防にも効果ありと言われているので

普段から使ってもいいかもしれないですね。