薄井鉄道文化村と新幹線と

薄井鉄道文化村に行ってきました。

まだ緊急事態解除されたばかりなので

お客さんまばらでした。

関東では30度を超える暑さで、

電気機関車は貫通扉を開いた状態で

運転されていました。

珍しい光景です。

車両の多さに圧巻。

初めてお座敷列車に乗りました(笑)

これが動いていたんですよね。

景色最高でしょうね。

SLだけでなく、

除雪車や、

作業車など、

客車以外も沢山展示されていて、

まるで電車の万博って感じでしたね。

コロナの影響でほぼ中に入れなかったのが残念でした。

パパの一番のお目当ては

アプト式の線路だったので満足(笑)

ヒトからすると大した傾斜無いのですが、

鉄道からするとあり得ない角度みたいですね。

今では電車自体にパワーがあるので、

アプト式は廃止されて普通の電車で

動いているそうです。

その路線も廃止、今では観光用に使われているんだとか。

昔は夜行列車でこの路線使って

スキー場へ行ったのを覚えています。

新幹線の導入で廃止になっていたんですね。

ついでにトロッコにも乗りたかったのですが、

平日なのでトロッコの運転なし。

施設内のめずらしい電車を見まくって、

HOゲージを運転したり、

300系新幹線に乗ったりしている間に

2時ぐらいになりました。

施設内の軽食やでランチを食べました。

トロッコ列車乗っていたら、

一日足りなかったなぁ

夏休み期間は、平日も

トロッコ列車動いているようなので

その期間狙っていきます。

薄井鉄道文化村へは新幹線と在来線で移動しました。

行きは新幹線Maxで高崎駅まで行き、

信越本線に乗り換え、横川駅まで

帰りは横川駅から信越本線で

高崎からE7かがやきで帰りました。

Maxはいつ引退するかわからないので

2度目乗れてよった。

2階席からの眺めは抜群でした。

かがやきは静かですね。

走っているのにめっちゃ静かです。

帰りの田端の車両基地で

引退した中央線快速と、

四季島を見ることができました。

シャッターチャンスを逃したのが残念(笑)

行きの新幹線で

駅弁を食べました、デリシャス(笑)

新幹線の水が300円って高すぎだろ

でも買っちゃった(笑)

信越本線は一昔の高崎線で使っていた車両ですね。

なつかしい、でもレトロ感はなく、

現役バリバリでしたね。