現美新幹線で新潟駅に着き、
SLリレー号に乗れました。
目的はSLではありませんが新津駅まで向かうと、
SLばんえつ号が停車していました。
祝日なのでこれ目当てのお客さん多かったみたいですね。
駅弁が飛ぶように売れ、あっという間に完売。
ドル箱路線ですね。
地元の人でしょうか
見送りでホームには家族ずれなど人いっぱいでした。
うちの子はいつもSL乗ってしまうので
初めてSL見送りを体験しました。
一生懸命見ていましたね。

停車中に写真も撮れてラッキーでした。
調べてみると3時間ぐらいの旅のようで
うちの子にはまだ早すぎです。
3時間は鉄道でも耐えられませんw
いってらっしゃい~
無事見送りした後に、タクシーで
新津鉄道資料館に向かいました。
歩きだと1時間はかかりそうな距離です。
素直にタクシー乗って正解でした。
タクシーで1000円ぐらいの距離です。
もともとJRの研修施設を資料館にしたそうで
大人でも300円という破格の値段で
貴重な資料が見れます。

入場券がすでにかっこいい。
昔の券売機、なつかしい。丸いボタンが特徴的。
見るだけでなく、鉄道シュミュレーターを楽しめたり
パンタグラフを上げ下げを体験出来たりしました。
SLばんえつ号押しですね。
ばんえつ号以外にも、ちゃんと貴重な資料ばかりです。
屋内の2階では写真撮影禁止の、貴重な写真の数々が
展示してありました。

屋内施設から100mぐらい離れた場所でミニSLが走っていました。
3回ほど乗りました。
ミニSLの切符はちゃんと切符切りで切ってくれます。
三角の形がかっこいい。

貴重な200系新幹線も間近で見ることができ
コスパ最高です。

現役で走っているE4系なども展示してありました。でかいw
館内の職員は鉄道に詳しく、
これは新幹線の線路を点検する車両だとか
教えてくれました。
お昼前には見終わり、
ご飯を食べに新潟駅に向かうため、
新津駅にタクシーで戻りました。

新津駅から新潟駅に向かう途中の
車内からの車庫の風景です。
つづく